目次
草が伸びきった庭は何かと危険!近隣の苦情から空き巣のリスクまで

庭がまったく手入れされていない状態ではまず見た目に美しくはありません。一見誰も手をかけていないようにも見えるため、心ない人たちが庭にゴミを捨てる可能性も否定できないでしょう。問題なのはゴミが捨てられたとしても草が伸びている状態では隠れてよく見えないため、ゴミが捨てられたことに気がつきにくくなる点です。庭の状態によっては大型のゴミを不法投棄される可能性もあり、こうなるとどんどん庭の衛生状態が悪くなっていきます。
ゴミによっては庭から悪臭が発生してしまうかもしれません。見た目が悪く変な臭いも放つ庭が近くにあれば、近隣から苦情が来ることは半ば当たり前といえるでしょう。使っていないといえども庭が原因で近隣トラブルを起こさないようにすることは大切です。
また、手入れされていない庭があると犯罪を招き入れるリスクも上昇します。空き巣などは人目がない場所に好んで侵入するため、荒れた庭は格好の侵入経路や潜伏先となりがちです。荒れた庭を持つ家主が被害者になるだけではなく、庭が原因で近隣にまで被害がおよぶことになるかもしれません。
いずれにせよ犯罪に巻き込まれるのは絶対に避けたいことなので、雑草が伸びきってしまう状態になる前に庭はきちんと手入れをする必要があります。草が伸びきった状態でも業者に依頼すれば短時間で処理してくれるため、信頼できる業者選びから始めてみてください。
まだまだある!庭の手入れが原因で起こる火災時の延焼リスク
庭の草刈りを怠ることによる大きなデメリットとして、火災時のリスクも忘れてはならないものです。庭の草が伸びっぱなしの状態だと、火災が発生したときに雑草に火が燃え移り、一気に燃え広がる危険性があります。これは住んでいない土地の庭でも同様です。火災は雷などの原因により、自然下でも起きる可能性があるものです。使っていない庭の草刈りを怠ったことで延焼が起きないようにするためにも、庭の草はできるだけ短い状態を保つように努力していきましょう。使用していない庭が遠くにある場合は、定期的に業者に依頼してカットを依頼してみてください。
また、荒れてしまった庭は土の状態が悪くなるというリスクも発生します。雑草が伸びるためには土の栄養分を吸収しなければならないため、少なからず土がやせていきます。庭に木が生えている場合は木が栄養分をうまくとれずに枯れてしまう可能性があるでしょう。同様にツル性の植物が繁茂してしまうことでも樹勢が悪くなり枯れる恐れがあります。
枯れ木はとても燃えやすく、延焼を促しやすい荒れた庭のリスクをさらに高めるため注意してください。木が枯れてしまったら早いうちに切っておく必要があります。木を切るには専用の道具が必要だったり木が倒れる方向をきちんと計算できなければならなかったりするため、自分たちでできない場合は専門の業者に依頼してください。
草が伸びっぱなしのデメリットとして大きいのは「虫」や「動物」による害
草は虫のすみかになることもあるので、伸びた状態を放置しておくとたくさんの虫が寄ってくる可能性も否めません。寄ってくる虫が益虫だけであれば問題はありませんが、蚊やガの幼虫などの害虫も集まってくることもあるでしょう。
その中でもっとも恐ろしい害虫のひとつがアリで、中でもシロアリは家を倒壊させる危険すらある害虫です。シロアリは湿気や枯れ草などを好むという特徴があり、草が伸びっぱなしになった庭はシロアリを家に招く経路となるケースもあります。庭をきれいな状態に保つことは家屋を守ることでもあると覚えておいてください。
また、雑草の生えた庭には虫だけではなく、虫を食べる動物や雑草を隠れ家とする小動物も集まりやすくなります。タヌキやイタチ、ネズミなどの害獣は、荒れた庭に住み着く可能性のある代表的な動物です。動物たちが庭に来ると少なからずフンを落としていくと考えられるため、庭の衛生さは失われていきます。
さらに、注意しておきたいのは動物による感染症の被害です。野生動物のフンや死がいから感染する病気は多いため、庭の草刈りを怠るだけで何らかの感染症にかかるリスクも上がってしまいます。とりわけペットを飼っている場合には、ペットが病気に感染してしまう可能性があるので注意してください。大切な家族やペットを守るためにも、草刈りは定期的に行うようにしましょう。
■まとめ

草刈りのお役立ち情報
-
夏になってからでは手遅れ!冬だからこそできる雑草対策
夏場になると庭には雑草が生い茂り、草抜きをするのも大変になってしまいます。いくら抜いても全然終わらないといったことにもなりかねません。もちろん、専門業者に依頼すればきれいにしてくれますが、それなりのコストがかかります。そこで、おすすめしたいのが冬場の雑草対策です。なぜ、冬に行うのがよいのか、具体的にどのような方法があるのかについて解説をしていきます。
-
所有している空地の雑草対策は義務?空地管理について知っておきたいこと
空地を所有している人は、雑草対策は万全でしょうか。空地から離れたところで暮らしていると、ずっと放置し続けてしまっている場合もあるでしょう。管理の仕方がずさんであれば、トラブルに発展する可能性もあるので注意しなければなりません。そこで今回は、空地の雑草対策の必要性や具体的な手入れの方法などを解説します。
-
種類は?手入れの方法は?初心者必見!芝の基礎知識
美しい緑で覆われた天然の芝の広がる庭に憧れを持っている人もいることでしょう。しかし、芝は生育や手入れが大変そうというイメージから二の足を踏んでいる人も少なくありません。芝と一言でいっても、いろいろな種類があります。また、種類ごとに持つ特徴と手入れのコツをつかめば、一般の人でも芝のある生活を楽しむことは可能です。そこで、ここでは芝の主要な種類と種類ごとの手入れ方法について解説します。
-
美しい外観を目指す!芝刈りの基本とは
芝生の手入れで困っている人はいませんか?特に夏場は頻繁に刈り込まないと、どんどん伸びていき見た目も悪くなり、虫などもたくさん寄ってきてしまいます。しかし、芝刈りにあまり時間を割けなかったり、刈ってもムラができてしまったりと、初心者が完璧に芝刈りを行うのは難しいものです。そこで、今回はできるだけ効率的かつ、きれいに芝を刈る方法を紹介していきます。
-
得するのは手間だけじゃない。草刈りを業者に依頼するメリット
庭などの草刈りを本格的にしようと思ったら、かなりの重労働となるでしょう。しかし、草をそのまま放っておいてしまうとどんどん伸びていってしまい、手がつけられない状態になります。個人的に草刈りを行うのが大変だと考えるなら、草刈り業者への依頼がおすすめです。この記事では、草刈りを業者に依頼するメリットについて解説いたします。
私たちお庭の生活救急車は、お客様に「頼んでよかった」と言って頂けるようなサービスの向上を目指しております。そのためにきちんとお客様のお話を伺い、ひとつひとつのトラブルをしっかり調べ、作業後のアドバイスもさせて頂いております。また接客技術にもこだわっており、講師を招いて接客サービスの徹底教育行い、親切かつ丁寧なサービス提供に努めています。これからもスタッフ一同、お客様を助けたいという思いをもとに対応してまいります。