ここでは庭木を中心に、立木を伐採する上で注意しなければならない点を見ていきます。
目次
立木を伐採するメリットとデメリット

庭木は別として、雑木林などの立木の伐採は木材を生産するために行うことが多いですが、伐採の目的は他にもあります。
それは、放置されたままの雑木林を伐採によって間引くもので、伐採によって雑木林の環境を維持する目的があります。 放置された立木は密集し、太陽光を遮るために他の植物の生育を妨げます。 この立木を適当に伐採することで、多くの植物が健全に育つ環境を確保するのです。
また、雑木林は人間が住む場所に隣接していることが多いものです。 そういった場所の立木は、枯れて枝が落ちたり道路などにはみ出したりして、人々の生活の邪魔になることも少なくありません。 こういった、邪魔になる樹木をあらかじめ切り倒すことで、怪我や事故を未然に防ぐことができます。
立木は光合成によって二酸化炭素を吸収する作用があります。 しかし、枯れた立木にはこの機能がありません。 そこで、枯れた立木を伐採し、新たに樹木を植えることで、わずかですが地球温暖化などの環境問題を緩和することにも役立ちます。 こういうことのためにも、立木の伐採は必要なのです。
また、立木は昆虫や小動物の棲家になったり、木の実がそれらの食料になったりします。 つまり、立木は雑木林の生態系をつかさどる、重要な役割を果たしているのです。 適度に伐採して残った立木が順調に育つ環境を作ることで、これらの生き物の生態系を守ることにもなります。 庭木の伐採だけであればここまで気を配る必要はありませんが、ある程度の規模の雑木林を含む伐採では、こういったことにも留意する必要があります。
しかし、その大部分は過度の伐採によるものですので、庭木や小規模の雑木林の伐採では考慮する必要はありません。 伐採しすぎたために立木の数が減ると、元に戻るまでに数十年かかってしまいます。 また、立木は地中の水分をコントロールする役目を担っているため、過度の伐採でこの機能が果たせなくなると、土砂崩れや洪水などの被害をもたらすおそれがあります。 しかし、過度の伐採がなければ、こういった被害が起こることはありませんので、一般家庭での伐採ではほとんど考慮する必要はありません。
立木伐採時に注意すべきこと
通常、立木の伐採は樹木を根元から切り倒すため、油断すると作業員が大きな事故に巻き込まれる危険があります。 作業中に気をつけるのはもちろんですが、作業開始前や作業後にも注意すべき点があります。 伐採には危険が伴うものですが、その大部分は事前の準備と気配りによって回避できるものです。 では、伐採時に注意すべき事項には、どのようなものがあるのでしょうか。
-
1.安全のために、作業スペースを確保する
立木は一定方向へ倒れるよう切り倒しますが、万が一のことを考え、想定外の方向に倒れても作業員が樹木の下敷きにならないように、十分な作業スペースを取る必要があります。
-
2.作業時の服装
立木の伐採を安全に行うには、作業員の服装も重要になります。
作業服は袖と裾がしっかり締まるものを着用してください。
また、安全靴を履き、防振手袋やすね当て、安全帯なども必要に応じて準備するようにしましょう。
しかし、庭木の伐採だけであれば、ここまで準備する必要はありません。
立木伐採を安全に行うための事故防止策
立木を伐採する際は、作業スペースを確保して作業員の安全を図る以外にも、注意すべき点があります。
-
1.伐採した立木が電線に触れないよう注意する
雑木林で立木を伐採する際に、落下した樹木が電線にかかり、停電を起こすおそれがあります。
この場合は電線や電線にかかった樹木に触れたりせず、直ちに電力会社へ連絡してください。
電線への注意は、一般家庭の庭木の伐採でも必要な場合があります。
近くに電柱があったり、電線が張られた場所での立木の伐採は、切り取った枝などが電線にかからないように注意しなくてはなりません。 -
2.近隣住民への配慮
庭木の伐採であっても、ある程度大きな樹木の場合は、切り倒した際に近隣住宅が倒木で損傷しないよう、十分配慮しなければなりません。
また、伐採の作業機器も騒音や排気ガスが出るために、やはり近隣住民への配慮が必要となります。
■まとめ

庭木の伐採は多少の危険が伴う上に、近隣住民にも騒音などの迷惑がかかります。 立木の伐採は、周囲への配慮を怠ることなく行うようにしましょう。
伐採のお役立ち情報
-
木を伐採した後に残ったなかなか抜けない根っこの対処方法
庭の植木が古くなってきたり土の状態が悪くなってくると、植木が病気になったり、倒れてきたりすることがあります。薬剤を投与したり、起こしたりすることは可能ですが、回復の見込みがないほど老朽化した木は伐採してしまうのも一つの方法です。ですが、何とか根本で伐採することができたとしても、根っこを掘り出すのはかなり大変な作業になります。根っこを残したままでも大丈夫なのか、また、掘り出す場合はどういった対処法があるのかを解説していきます。
-
伐採は初心者でもできる?作業の意味や注意点を調べてから取り掛かろう!
庭を美しく、健康なまま維持しようと思ったなら「伐採作業」は必要になります。しかし、伐採は初心者だと難しい技術を要する場面が多く、作業に手間取りがちです。初心者が実作業に取り掛かる前には、しっかりと手順を調べて必要な準備をしておきましょう。この記事では、伐採作業の意味から詳しい方法、注意点などを解説していきます。
-
敷地からはみ出した木はどの程度許される?処罰の危険は
庭木の枝が敷地からはみ出してしまうというのは、よくあることです。小枝の先がわずかに出ているなら問題ないかもしれませんが、高さや程度によって異なります。「どれくらいまでなら許容範囲内なのか」「はみ出した場合の罰則はあるのか」などわからない点も多いでしょう。今回は、庭木のはみ出しで起こりがちなトラブルと罰則についてご紹介いたします。
-
失敗しないための伐採業者選びのポイント
庭木が古くなったり、庭の景観を変えたくなったりして伐採をするなら業者に依頼するのがおすすめです。しかし、伐採を請け負っている業者の数は多く、どこに頼めばいいか分からない人も多いでしょう。技術のない業者に伐採を任せると後悔してしまうかもしれません。この記事では、伐採ができる業者の選び方について解説していきます。
-
庭木・立木の伐採業者選びのコツ
庭木・立木の伐採業者は、何を基準に選べばいいのでしょうか。伐採技術が優れていることはもちろんですが、その他に必要な選定基準はどのようなものかを見ていきます。
私たちお庭の生活救急車は、お客様に「頼んでよかった」と言って頂けるようなサービスの向上を目指しております。そのためにきちんとお客様のお話を伺い、ひとつひとつのトラブルをしっかり調べ、作業後のアドバイスもさせて頂いております。また接客技術にもこだわっており、講師を招いて接客サービスの徹底教育行い、親切かつ丁寧なサービス提供に努めています。これからもスタッフ一同、お客様を助けたいという思いをもとに対応してまいります。