樹木を剪定したあとに出た、枝や木くずの処分にお困りの人も多いのではないでしょうか?中には、処分方法に困ってそのまま溜め込んでしまうケースもあるようです。では、剪定後の枝や木くずはどのように処分すればいいのか、処分する際に注意点はあるのか見ていきましょう。

目次

処分方法は自治体によって異なる

剪定後の枝や木くずは、紙やそのほかの植物のように燃えるので、可燃ごみとして処理することができます。しかし、自治体によっては可燃ごみとして出せるけれど、一定量を超えると粗大ゴミ扱いになるところや、そもそもごみとして出すことができないところもあります。また、ごみとして出せる場合も、枝も木くずもすべて袋に入れて出しても大丈夫なのか、それとも枝は束ねて出すのかなど、出すときの方法も自治体によって違います。ごみとして出せる場合は、収集日に回収してもらえるのでそのまま出して大丈夫です。もし、急いでいる場合や希望日と収集日が合わない場合は、ごみ処理場や粗大ごみ破砕処理場などへ直接持ち込むことで処分できます。

業者に引き取ってもらう

剪定後の枝や木くずは、粉砕してチップ化することで、リサイクル原料として使うことができます。たとえば、公園や遊歩道などに敷き詰めて、転んでも痛くないクッション性のある道を作ったり、自然素材のマルチング材として使ったりすることができます。枝から作るマルチング材には、雑草が生えてくるのを防止したり、土を乾燥から守ったり、枝に含まれている栄養で草木を育てたりする効果が期待できます。

このように、さまざまな活用方法があるので、剪定後の枝や木くずを引き受けてくれる業者に引き取ってもらうのもおすすめです。

剪定後の枝や木くずはチップにすることで、さまざまな使い方ができるようになりますが、チップにするには専用の粉砕機が必要です。自治体によっては、専用の粉砕機の貸し出しを行っているところもあります。粉砕機を借りて自分でチップ化すれば、自分で使用することもできますし、インターネットを利用して販売することもできます。また、堆肥としても使えるので、自治体を通して地域住民に配布することもできます。

自治体や組合によっては粉砕機を無料で貸し出しているところもあるので、業者に引き取ってもらったり、ごみとして処分してもらうよりも費用を抑えられるかもしれません。

剪定後の枝や木くずを処分するときの注意点

処分するときの注意点としてはまず、自治体のルールにきちんと則って処分をすることです。ルールに則って出さないと、近隣トラブルの原因になることもありますし、処分してもらえないまま放置されることもあるからです。なので、必ず自治体のルールを確認してから処分しましょう。

また、剪定後の枝や木くずは濡れないように注意してください。濡れてしまうと重くなってしまい処分がしにくくなったり、可燃ごみとして出しても燃えにくくなってしまうことがあります。もし、濡れたまま放置してしまうと、腐敗やカビ、害虫の発生などの原因にもなってしまうので、処分するまで絶対に濡れないように保管しましょう。

ほかにも、枝の先端や尖っている部分などで怪我をしたり、付着していた害虫に触れてしまい、かぶれやかゆみを引き起こしてしまったりしないよう、作業時も注意が必要です。

■まとめ

剪定後の枝や木くずの処分方法にはいろいろありますが、方法によってかかる費用が違ってきますし、引き取ってもらったあとどのように処分されるのかも違ってきます。どの方法で処分すればいいのかよく考え、注意点を守って、自分に合った方法で処分してください。

剪定のお役立ち情報

剪定のお役立ち情報一覧を見る

JBR生活救急グループ お庭の生活救急車は。お庭のトラブル解決 No.1を目指しています

私たちお庭の生活救急車は、お客様に「頼んでよかった」と言って頂けるようなサービスの向上を目指しております。そのためにきちんとお客様のお話を伺い、ひとつひとつのトラブルをしっかり調べ、作業後のアドバイスもさせて頂いております。また接客技術にもこだわっており、親切かつ丁寧なサービス提供に努めています。これからもスタッフ一同、お客様を助けたいという思いをもとに対応してまいります。